
「オバマ大統領の発言と日本政府の役割」 冨田宏治(世界大会起草委員長)氏が講演
7月5日名古屋市内で、愛知県原水協が学習交流集会を開催し63人が参加しました。集会では、冨田宏治関西学院大学教授(世界大会起草委員長)が、「オバマ大統領の発言と日本政府の役割」と題して講演を行いました。
7月5日名古屋市内で、愛知県原水協が学習交流集会を開催し63人が参加しました。集会では、冨田宏治関西学院大学教授(世界大会起草委員長)が、「オバマ大統領の発言と日本政府の役割」と題して講演を行いました。
2008年の年末から、派遣など非正規労働者が大量に解雇、雇い止めされています。仕事も住居も失った人たちが東京の「派遣村」や、ここ名古屋では、中村区役所に生活保護を求めて詰めかけるなど、深刻な社会問題となっています。12月、私たちは、東区大曽根にある三菱電機名古屋製作所で派遣切りに遭った1人の労働者の…
昨年12月、東区大曽根にある三菱電機名古屋製作所で派遣切りに会った労働者が、「こんなことは許せない!」と立ち上り、名古屋北部青年ユニオン(労働組合)が結成されました。1人が立ち上がったことをきっかけに、その後、同じように解雇された2名の派遣労働者がユニオンに加入しました。 3名は三菱電機に雇用保障を…
6月定例議会を開会中の名古屋市議会で、6月24日、河村たかし新市長のもとで初の本格論議となる代表質問が行われました。民主、自民、公明、共産の各会派代表がそろって市長の公約実現への姿勢などをただしました。
6月22日夜、労働会館東館ホールで、「名古屋市の公立保育園を廃止・民営化することの是非を問う住民投票条例」制定を求めた直接請求署名運動に取組んだ「公立保育園なくさないで実行委員会」が「解散式&お疲れさま会」を開催しました。
革新市政の会は6月16日、団体・地域代表者会議を開きました。同会は、先の市長選挙総括論議と、河村市政という新たな情勢下でも活動について論議を進めており、この日も活発な論議が行われました。
名古屋市は6月14日、「河村市長の本丸御殿本音トーク」を市公館で開きました。名古屋城本丸御殿再建事業推進の是非について意見をかわそうというものです。
日本共産党市議団が6月10日、市女性会館で市政懇談会を開きました。河村たかし市長が選出されてから初の本格的な議会になる6月定例議会を前に、市民との意見交換のため開いたものです。
5月31日(日)、静岡県新所原・湖西市西部公民館前広場で「2009平和行進静岡~愛知引継ぎ・被爆者の願い実現集会」が開かれ、行進参加者を中心に例年を大きく上回る650人が参加しました。
5月24日(日)愛知県勤労会館で第35回東海自治体学校が開かれ、自治体労働者や地方議員、研究者、市民など317人が参加して自治体問題の学習・討論と活動の交流を行いました。